記事一覧
-
知識と経験があれば、メディカルクラークの職場はどこにでもある!
-
資格修得って難しそう…でも大丈夫、資格なしでも医療事務はできます
-
医療事務資格を取るなら、通学講座で独学よりも深く学ぼう
-
医療事務より資格が取りやすい!調剤薬局事務とは
-
業務内容が異なる?医療秘書と医療事務の違いとは?
-
学校に通って資格を取る!一味違うメディカルクラークになろう!
-
医療事務は資格によって試験内容が違う!
-
学校に通う時間がない人は、医療事務の通信講座を活用しよう
-
医療事務を支える、日本医療事務センター給料はどれほどか?
-
医療事務士はどうやったらなれますか?医療事務職の疑問を解決!
-
医療事務を目指すなら、医療事務管理士検定を受けよう
-
メディカルアシスタントとナースは制服が一緒!?
-
月初めが忙しい!医療事務の仕事内容とは
-
覚えることがたくさんある!?医療事務の試験内容をご紹介!
-
実務経験がモノを言う!?医療保険事務の受験資格とは
-
医療事務とは違う!医師の業務サポートをする医療事務作業補助者とは
-
ご存じですか?医療事務の資格には、種類がたくさんあることを
-
本当に有利なのか…メディカルクラークの就職率は?
-
無料で資格講座が受けられる!医療事務はハローワークへ行こう!
-
医療事務員に資格は必要?医療事務2級の話
-
医療事務を学ぶならやっぱり大手専門学校 その人気の秘密とは、、?
-
数ある医療事務の資格 一覧をチェックして自分に合った資格を探そう
-
人気の医療事務管理士 どんな仕事?就職に有利?
-
医療事務を学ぶならやっぱり通学講座 そのメリットとデメリット
-
ハローワークで情報収集 医療事務の職業訓練を受けよう
-
医療事務の資格をゲット!正社員として就職できるのか?
-
数ある医療事務資格 合格率をチェックて自分に合った資格を取得!
-
医療事務って大学で学べるの?医療系、福祉系の大学情報
-
徹底して学びたいレセプト業務 請求ミスは許されない?!
-
医療事務の資格 きちんと日程をチェックすれば複数受験も可
-
医療事務資格の種類は豊富 自分に合った資格を探そう!
-
医療事務の求人広告が気になる!未経験でも大丈夫?
-
歯科医療事務って医療事務とはなにが違うの?どんな資格があるの?
-
数ある医療事務の資格 一番難易度が高い資格とは?
-
通学や通信があるけれど忙しい私は独学で医療事務資格を取得したい
-
医療事務のアルバイト、自分のライフスタイルに合った働き方がしたい
-
医療事務を学びたいけど、医療事務の仕事内容ってどんなこと?
-
医療事務の面接をクリアするために絶対必要なポイントはこれだ!
-
医療事務ならやっぱりニック!充実した講座内容と就職サポート!
-
仕事として価値がある?医療事務で勤めている方が感じた仕事の喜び
-
通信講座もスクールも必要なし!?独学で医療事務の資格を取る方法
-
医療事務のスクールもある?医療事務が学べるスクールで学べること
-
男性も医療事務が可能?医療現場における男性が医療事務ができる環境
-
通信講座は簡単なもの?医療事務の通信講座の概要について
-
審査試験もあるので要注意!医療事務技能審査試験の概要
-
大きく違う?歯科医療事務管理士と医療事務管理士の仕事の違い
-
専門的な知識をもつ仕事?医療事務管理士とはこんな仕事
-
こんな動機で転職する?医療事務へ転職するきっかけと失敗する理由
-
使える資格試験はどれか?医療事務で使える難しめの資格試験
-
資格はやはり難しいものなのか?医療事務に活かせる資格と難易度
-
専門学校で知識や技術を学びたい人へ!医療事務の専門学校で学ぶこと
-
派遣業務は大変か?医療事務派遣業務の労働環境について
-
通信などで学べる?医療事務講座とはどのようなものか
-
日本医療事務協会を利用して結婚や出産しても医療事務に就く方法
-
きっかけは様々ある!医療事務になろうと思った志望動機
-
やっぱり儲かる仕事?医療事務でもらえる給料の実状
-
歴史ある日本医療事務センターで医療事務を学び就職する方法
-
様々ある医療事務の仕事で最も有効な資格はどれなのか
-
下調べは必要か?医療事務求人情報をみる時に気をつけるところ
-
忙しい人におすすめ!医療事務の通信講座 自宅にいながら資格取得!
医療事務を学ぶならやっぱり大手専門学校 その人気の秘密とは、、?
不況の影響でなかなか希望の仕事に就くのが難しくなっていますが、そん中少しでも就職に役立てようと資格を取得する人が増えています。資格といっても多種多様ですが、女性に人気が高いのが医療事務です。医療事務というと病院の事務職ということはわかるのですが、細かい作業内容を知っている人は案外少ないものです。医療事務の主な仕事は診療費を請求するための診療報酬明細書(レセプト)の作成やカルテの入力、患者の対応などです。これらの業務を学び医療事務関連の資格を取得するためには医療事務講座などを受講して資格試験を受けるのが一般的です。
医療事務を学習するためには医療事務の専門学校に通う必要があります。仕事や家庭が忙しくて通学ができない人のために通信教育もあります。医療事務の専門学校で検索するとたくさんの学校がありますが、中でもニック(現ソラスト)やニチイなどは業界最大手でこれらの学校を選ぶ人が多いです。大手の専門学校には様々な利点があります。まずはその長い歴史です。長い歴史の中で培ってきた学習のノウハウが高い合格率につながっています。図解などを多用してわかりやすく作られたテキストやベテランの講師、少人数制のクラス編成で受講生一人ひとりが無理なく学習することができます。また同じ授業を何度も受講することで十分に復習ができ、振替授業で忙しい受講生へも対応しています。学校によっては途中でコースの変更ができるなど、受講生の立場に立った様々なサポートを行っています。
大手の専門学校の最大のメリットの一つがコースの数です。一言で医療事務といっても実はその資格、試験は数多くあって、目的やキャリアプランによっても取得する資格は異なります。一人ひとりのニーズに合わせて診療報酬請求事務能力認定試験や医療事務技能審査試験をはじめとする数多い試験に対応しています。そしてもうひとつの大きなメリットが講座終了後の就職サポートです。専門学校が運営する求人サイトや提携する医療機関などの求人に応募することができたり、就職相談や模擬面接などのサポートを受けることもできます。
数ある医療事務の資格 一覧をチェックして自分に合った資格を探そう
医療事務は女性に人気の資格ですが、医療事務と一言で言っても実は様々な資格や試験があることをご存じでしょうか。医療事務とはおもに全国の医療機関でレセプトと呼ばれる診療報酬の請求業務やカルテ入力などのオペレータ業務のほか、入退院の手続きや看護師の手伝いをする病棟クラークや受付業務を行います。今後高齢化が予想される中で医療事務の仕事内容も複雑化しています。現在ではその業務のほとんどがコンピュータを使って行われるので就職の際にはコンピュータスキルも問われます。このように医療事務の仕事はより専門的になっているため、資格も様々な種類があります。大手専門学校のホームページをチェックすると、医療事務の試験や資格の一覧を見ることができます。
この医療事務資格の一覧を見るとまず最初に挙げられているのが診療報酬請求事務能力認定試験です。これは医療事務に欠かすことのできない診療報酬(レセプト)の作成に関する技能テストです。次によく知られているのが医療事務技能審査試験です。医療事務技能審査試験では診療報酬請求事務業務のほか窓口業務、カルテ管理など医療事務の業務を総合的に試される試験で合格するとメディカルクラークと呼ばれる資格が与えられます。試験の中にはメディカルクラークの資格がないと受験できないものもありますので、キャリアアップのためには取得しておきたい資格です。医療事務管理士技能認定試験は最も人気のある資格です。医療保険制度や医学についての一般知識や診療報酬明細書の作成など請求事務に関する技能が求められます。そのほかにも医療秘書になるための医療秘書実務能力認定試験や介護施設で働くための介護事務管理士技能認定試験、調剤薬局事務で働くための調剤事務管理士技能認定試験などがあります。
このように医療事務には様々な種類の資格がありますので、自分がどのような将来のビジョンを持ち、医療事務に携わっているのか考え、自分に必要な資格を取得しましょう。また医療事務で重要なのは実務経験ですので、実際に働きながらキャリアアップのために資格を取得していくのがいいでしょう。
人気の医療事務管理士 どんな仕事?就職に有利?
医療事務は女性の間で人気の資格です。不況の影響で賃金が下降気味の現在でも、医療事務は比較的高収入を得られる職種です。ひとことで医療事務と言ってもその資格や試験は様々で自分が求めるキャリアプランに合った資格を取得する必要があります。医療事務全般で働きたいなら医療事務実務士試験、調剤事務を専門にしたいなら調剤事務管理士技能試験などがあります。そのほかにも医療秘書の試験やパソコンスキルを証明するための医事コンピュータ技能検定試験などがあります。
その中でもとくに注目したいのが医療事務管理士です。医療事務管理士の仕事は医療事務のほとんどを網羅します。受付業務、病棟クラーク、オペレータ業務、会計業務、カルテの管理やレセプトの作成まで任される仕事はとても多いです。レセプトの作成方法はもちろんパソコンスキルや患者へのマナーなどに関する知識も必要となります。医療事務管理士になるためには医療事務管理士技能認定試験をクリアしなければなりません。医療事務管理士技能試験では診療保険制度やレセプトの作成方法だけではなく、医学の基礎知識なども求められます。医療事務管理士技能認定試験の合格率は40%から60%で、医療事務講座や教材などを活用して地道に学習していけば難しい試験ではありません。
医療事務管理士の資格を持っていれば医療事務職に就職するさいには有利といえます。医療事務は結婚や出産で一度職場を離れていても、資格さえあれば再就職しやすい職場といえます。医療事務管理士は縁の下の力持ちと言っても過言ではないくらい医療機関にとって重要な役割を果たしますので、キャリアを積んでいけば確実に将来の道が切り開かれることになります。ただ事務職について働くというだけではなく、医師や看護師がスムーズに仕事ができる環境を整えたり、患者さんが気持よく病院を利用できるようにサポートしますのでとてもやりがいのある仕事だといえます。
医療事務を学ぶならやっぱり通学講座 そのメリットとデメリット
なにか資格を持っていたら就職に有利かもしれない、そう考えて資格取得を目指す人が多く、中でも医療事務は人気です。とくに女性にとっては結婚や出産で職場を離れても再就職しやすいという点や全国に医療機関があり求人数も多いということから取得したい資格ナンバーワンです。またこれからの高齢化社会を予想して、ニーズも増えていくことは確実です。患者への対応などホスピタリティにあふれた仕事ですので、女性向けといえます。
医療事務を学ぶには通学、通信、独学などの方法がありますが、やはり一番おすすめしたいのは通学講座です。インターネットで検索すると医療事務の通学講座は数えきれないほどあります。そのなかでもニック(現ソラスト)やニチイなどは最大手で長年培ってきた学習のノウハウやベテラン講師、一人ひとりに合ったカリキュラムなどレベルの高い講座を提供しています。医療事務といっても取得する資格や試験は様々なので、多くの学校がそれぞれの試験に備えたコースを用意しています。
たとえばニックでは開講日も受講期間も様々で忙しい人も無理せず通えます。またクラスも少人数制で受講生一人ひとりにわかりやすく授業を行っています。医療事務のコースですが、基本的な知識を身につける基礎コースをはじめ、ロールプレイングやケーススタディを取り入れより実践的な授業を行う医科実践コンピュータコースがあります。よくばりコースではDVDを使用して、自宅でもより深く学習できる内容になっています。以上は医科コースですが、そのほかにも歯科コースがあります。
受講生をよりサポートするために同じ授業を何度も受講することができたり、授業を振替たりできる制度もあります。授業外でもFAXやeメールで講師に質問したり、途中でコース変更ができるなど、受講生にとってよりよい学習環境が整えられています。そして大手通学講座の一番の強みは講座終了後の就職サポートでしょうか。独自に運営する就職サイトの求人や提携する医療機関への派遣など、就職相談は模擬面接など至れり尽くせりのサポート内容となっています。そのため受講生も安心して学習に専念することができます。
ハローワークで情報収集 医療事務の職業訓練を受けよう
不景気の影響で収入がぐんと減ったり、リストラにあったり、自分の希望通りの仕事に就くことができる人はほんの一握りです、。会社を首になっても次の就職先が見つからず、ハローワークや就職情報誌で仕事探しにあけくれる毎日を過ごしている人も少なくありません。そんなときは少し気分を変えて、職業訓練などを受けてみてはどうでしょうか。ハローワークでは求職中に職業訓練を受けることで訓練中は支援給付金を受給することができます。選ぶことのできる職業訓練は限られていますが、その中で女性に人気が高いのが医療事務です。
職業訓練で医療事務を学ぶ場合、学費は無料となり、テキスト代のみ実費となります。ただ職業訓練は面接があり、志望動機や今後の目標などいくつかの基本的な質問をされます。受講期間は約3か月程度で終了時には医療事務の資格試験を受けます。ほとんどの人が合格できるようですが、その分スケジュールは過密で学習が大変だという話を耳にします。受講生の中には給付金の延長などが目的で通う人もいるようですが、生半可な気持ちだと資格取得は難しいようです。受講生の多くが講座終了後の就職先について心配していますが、誰もが必ず希望通りの就職先を見つけられるとは言い難いようです。
修了生の話を聞いてみますと医療事務は実務経験が必要となる場合もあり、資格を持っていても未経験者ですと最初は低い賃金でしか求人はないそうです。しかし、経験を積んでいくうちに時給はアップしますし、さらに資格を増やしたりしてキャリアアップしていくことは可能です。ある修了生は経験は乏しいけれどやる気はありますという熱意を示し採用されたという体験談を話してくれました。実務経験も大事ですが、周囲の人とうまくやっていく協調性や患者に対するホスピタリティなどが認められれば希望の職場を探すのも難しくないはずです。
医療事務の資格をゲット!正社員として就職できるのか?
不況の影響でなかなか自分の希望通りの仕事に就くのが難しくなってきました。企業によっては新規採用を見送ったり、採用条件が悪かったりと求職者にとっては厳しい現状です。そこで就職に有利な資格などを取る人が増えました。中でも女性に人気なのが医療事務です。医療機関は全国にあり求人数が多いことや、再就職しやすいことから人気が高まりました。できればパートやアルバイト、契約社員ではなく、正社員として働いて安定した収入を得たいと考える人が多いのです。
全国に医療機関があるため医療事務の求人数はほかの職種に比べて多いとは言え、正社員採用はなかなかありません。医療事務は医師や看護師とは異なり国家資格を必ずしも必要とせず、むしろ実務経験を重要視する傾向にあります。実務経験があれば仕事内容をいちから教える必要はなく、率先力として働ける人材を求めています。医療事務の仕事に就きたいと考える人の多くが専門学校などの医療事務講座を受講し、医療事務に関する基礎知識や試験に備えた学習を終えた人です。大手の専門学校のほとんどが講座を修了した受講生への就職サポートを行っていて、提携する医療機関や運営する求人サイトを通じて勤務先を紹介しています。しかし、必ずしも正社員として採用されるとは言えません。最初はアルバイトやパートタイムで期待していたほどの賃金を得ることは難しいかもしれません。しかし、医療事務とは実務経験を積むことでキャリアアップしていく仕事です。働きながらさらに難易度の高い資格を取得し、複雑化していく仕事ないようを理解していけば、その努力と実力が認められ、賃金のアップや正社員への起用も夢ではありません。一度仕事を覚えれば、結婚や出産で仕事場を離れても、また再就職するのは難しいことではありません。また医療事務はいくつになっても働くことのできる仕事です。事務の仕事だけではなく、患者に対するマナーやホスピタリティを忘れず、医師や看護師とも協調性を持ってかかわっていかなければならない仕事です。大変ではありますが、ライフワークとしてやりがいのある仕事です。
数ある医療事務資格 合格率をチェックて自分に合った資格を取得!
医療事務はいつの時代も女性に人気ナンバーワンの資格ですが、実際に医療事務とはどのような仕事内容なのか知らない人が案外多いのです。医療事務とはおもに医療機関でカルテの入力や診療報酬の計算、患者への対応を行う仕事です。最近では高齢化により医療への関心やニーズが高まり、その仕事内容も複雑化しています。現在ではほとんどの業務はパソコンを用いて行われるためパソコン能力を問われますし、秘書や調剤事務、介護事務などの専門分野にも分かれています。医療事務の仕事内容が多様化しているため、その資格や試験も種類が豊富です。難易度も異なり、合格率も変わっていきます。
医療事務資格の中でも合格率が最も低いと言われているのが診療報酬請求事務能力認定試験です。診療報酬請求事務能力認定試験は医療事務のメイン業務とも言える診療報酬明細書(レセプト)を作成する技能の試験です。ただ難易度が高いため医療事務初心者向けではなく、実務経験者がキャリアアップのために取得するケースが多いのです。合格率が50%前後と言われるのが医療事務実務能力認定試験や医療情報実務能力検定試験です。医療事務実務能力認定試験ではレセプトの作成のほか医学や医療保険の基本知識などが求められます。医療情報実務能力検定試験は合格すると医療事務実務士の資格が与えられる実務能力を試す試験です。医療事務技能審査試験や医療保険請求事務者などは比較的合格率が高い試験ですので、初心者はまずこれらの試験に挑戦してステップアップしていくのがいいでしょう。
このように試験や資格の詳細や、試験に向けた対策などに関する情報はやはり医療事務講座を受講することで得られると思います。大手専門学校の中には毎年一定以上の合格率を誇っている学校もあり、受験のノウハウなどを心得ています。充実した授業内容に加え、ベテランの講師や少人数制の導入などで受講生がより学習に集中しやすい環境を整えています。自分が受験したい資格試験に向けて、どのような講座があるのか調べたり、実際に受講した人の口コミなどを見て自分に合った講座をみつけましょう。
医療事務って大学で学べるの?医療系、福祉系の大学情報
医療事務は女性に人気の資格ですが、その業務内容はレセプトの算出からカルテ入力、患者への対応など幅広いのが特徴です。現在では医療事務の業務のほとんどがコンピュータで行われるためコンピュータスキルも問われます。しかし、医療事務は医師や看護師のような国家資格は必要ありませんので、資格がなくても働くことができます。また資格の有無以上に実務経験が問われる仕事ではあるのですが、未経験者でも資格を持っていたり、医療知識がある場合は就職に有利といえます。
通常医療事務を学ぶ場合には医療事務の専門学校で通学講座や通信講座を受講したり、独学で学ぶ方法があります。通学講座、通信講座ともにメリット、デメリットがあります。そのほかにも医療系や福祉系の大学では医療事務の資格や試験をカリキュラムに組み込んだコースを設けているところもあります。ただ大学の場合は医療事務資格を取得するためだけの学科というのはなく、一般教養をはじめ、医療や福祉全般を学ぶ中で就職に役立つ医療事務資格を個人で受験するケースがほとんどです。ただ医療系や福祉系の大学での授業は医療事務と関連のある内容も多いので、資格取得に役立つと思います。
医療事務の求人数はその他の職種に比べると多いといえますが、不況の影響でなかなか希望通りの条件の仕事に就くことは難しくなっています。それでも、医療機関が新卒を採用する場合には当然大卒のほうが有利ですし、医療系の大学を卒業していればなお有利といえます。採用時には経験が乏しくても、その後の努力次第でキャリアアップも可能です。
徹底して学びたいレセプト業務 請求ミスは許されない?!
医療事務資格は女性に大変人気のある資格ですので、専門学校や通信教育で資格取得を目指す女性は多くいます。しかし、学習を始めるまで医療事務というのがどのような資格なのか詳しく知らない人が少なくありません。医療事務とは全国の医療機関で診療費の計算やカルテの入力、患者への応対など総合的な業務に従事するという仕事です。実は医療事務は医師や看護師とは異なり国家資格を必要としません。そのため必ずしも資格が必要というわけではありませんが、高齢者が増え医療への関心とニーズが高まる中でその業務は複雑化していますので、資格を持っていたほうが就職には有利といえます。医療事務の資格は数多くありますので、自分のキャリアプランに合った資格を目指すといいでしょう。
医療事務の仕事の中でも最も重要なのがレセプトの書き方や算出方法です。レセプトとは診療報酬明細書のことで、通常個人は健康保険に加入しており、自己負担額は3割となり、それを算出して請求するのがレセプト業務の主な内容です。診療報酬請求とは毎月その月に診察したすべての患者の診療行為の点数を計算し、支払機関に請求します。医療機関の規模によっては患者数は膨大な数になりますので、請求ミスによる差し戻しなどがありますと機関の業務に支障をきたしますので、とても重要な業務となります。
以前はすべて手作業でしたが、今はコンピュータ化されているので毎月のレセプトの算出は簡単になりました。そのかわりに医療事務従事者にはコンピュータスキルが求められます。レセプト入力以外にも今ではカルテのほとんどが手書きではなく、電子カルテに変わりましたので就職のさいには高いコンピュータ技能が必要となります。
医療事務の専門学校や通信講座では一般的にレセプトの作成に比重を置いているケースが多いので点数表などを用いて重点的に学習することができます。レセプト作成ができなくては医療事務として働くことはできませんので徹底して学ぶ必要があります。
医療事務の資格 きちんと日程をチェックすれば複数受験も可
不況の影響で資格を取得し、少しでも好条件の仕事に就きたいと考える人が増えました。数ある資格の中でも人気なのが医療事務です。医療事務はおもに医療機関での診療報酬明細書(レセプト)の作成やカルテの入力、看護師のサポートや患者への対応などの業務を行います。医療事務と一言で言ってもその業務内容は種類が多く、また最近では高齢化により医療へのニーズが増え業務内容も複雑化しています。患者の情報や診察内容などカルテの入力やレセプトの算出はすべてコンピュータで行われていますので、コンピュータスキルも問われます。
医療事務は医師や看護師などとは異なり国家試験は必要としませんので、必ずしも就職に資格が必要なわけではありません。しかし、もちろん医療の知識やレセプトの計算などの能力を示す資格などがあると有利といえます。医療事務の資格はとても種類が多く難易度も様々です。資格を取得するためには医療事務の専門学校で通信講座や通学講座を受講するのが一般的です。講座を受講すれば自分が受けたい試験に向けての学習ができますし、複数の試験を受ける場合でも効率よく学ぶことができます。
医療事務の資格試験の日程は試験によって異なります。医療事務技能審査試験のように毎月受験することができる試験もあれば、診療報酬請求事務能力認定試験や医療秘書技能認定試験のように年に2回しか実施されないものもあります。医療事務技能審査試験は年に3回実施されます。複数の試験を受ける場合はそれぞれの試験の日程を確認し、効率よく学習することがとても重要になり、合格への近道になります。医療事務講座などを受講していると日程だけではなく、申込期間や申込方法などの情報を得ることができますし、また学校を通して受験できるものもあります。在宅試験などは可能な場合もありますので、学校の事務などに問い合わせましょう。